2020.01.28 12:14原因は脳と卵巣の疲れ!?蘭亭3階、大浴場前にあります、セラピールーム フローラです。前回に引き続き女性ホルモンについて書かせて頂きます。女性ホルモンの乱れの原因は「脳の疲れ」と「卵巣の疲れ」の2つに分けられます。何らかの原因で、脳が暴走したり停滞したり、卵巣機能が低下したりしますと、その連携が乱れ、女性ホルモンの乱れとなって現れます。「脳の疲れ」の場合は、過度なストレスや生活習慣の乱れで、脳からの指令が出たり出なかったり、違うタイミングで出たりしてしまいます。その脳からくる不明な指令に、卵巣は、正常でないタイミングでホルモンを分泌したり、誤った量を分泌したりします。それが続くと今度は卵巣が勝手に分泌し始めたり、疲れて脳の指令を受け取れなくなったりします。こうなると、脳が正常に...
2020.01.22 12:59その不調、原因は?蘭亭3階、大浴場前にあります、セラピールーム フローラです。前回に引き続き女性ホルモンについて書かせて頂きます。女性ホルモンの「エストロゲン」と「プロゲステロン」のサイクルが乱れたり、どちらかのホルモンが増えすぎている、減りすぎている状態を「女性ホルモンの乱れ」と言っています。 女性ホルモンの乱れによる不調は個人差があり症状も様々です。【あなたの不調は何タイプ?】女性ホルモン症状タイプ診断です。体調が悪いとき、生理前の症状などを思い出して、当てはまる症状をチェックしてください。 〔タイプA〕□頭が痛い(血行が悪くて)□肩こりがひどくなる□疲れやすい□アレルギー症状が出やすい□便秘になりやすい□下痢をしやすい□手足が冷える□不安が高ま...
2020.01.15 08:03女性のためのセラピー蘭亭3階、大浴場前にあります、セラピールーム フローラです。突然ですが、こんな不調ありませんか?生理不順、不正出血、肌のトラブル・老化、抜け毛、胸の痛みイライラ、うつ、精神不安定、ほてり、ホットフラッシュ、冷え、めまい、頭痛、 動悸、息切れ、倦怠感、疲れやすい、不眠、昼間の強い眠気、痩せにくくなった それって、もしかして「女性ホルモンの乱れ」が原因かもしれません。 テレビや雑誌でもよく「女性ホルモン」の話題は聞きますし、自覚症状ある方もいると思います。 でも、どうして女性ホルモンって乱れるのでしょう?そもそもまず女性ホルモンとはなんでしょうか!?ここで突然クイズです☆Q.「女性ホルモン」とは単一の名称ではなく、いくつかのホ...
2020.01.07 07:31謹賀新年明けましておめでとうございます。皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。旧年中は格別のお引き立てをいただき、誠にありがとうございました。セラピールームフローラは本年も、皆様により一層ご満足いただけるサロンを目指し、スタッフ一丸となって精進してまいります。今後とも変わらぬご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。セラピールームフローラ スタッフ一同只今お年玉500円クーポンプレゼント中です!詳しくはこちら↓↓↓https://flora-r.com/coupon 。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.。oOo。.:*:.〜FLORA の営業日ご案内〜休業日はこちらから...
2019.11.11 13:17ローズの香りでトリートメント トリートメントのスパイスになるアロマオイル!オレンジやレモンなど「シトラスの香り」ジャスミンやイランイラン「フローラルな香り」ヒノキやフランキンセンス「ウッディな香り」あなたはどんな香りにトキメキますか!?^o^女性トキメキ度『No. 1』のアロマオイルそれは、香りの女王!!【【ローズ 】】だそうです♪女性に大人気なローズですが、アロマオイルにはこんな作用があるといわれています。●女性ホルモン調整●子宮強壮●老化肌のアンチエイジング●乾燥肌への保湿などなど女性特有の体の症状や、乾燥する今時期のお肌ケアには最適なアロマオイル。濃厚で甘くて深みのあるフローラのローズを使った全身トリートメントは、とっても優雅なひと時です(^人^)ローズの香りがお好きな方や、...
2019.10.30 07:22風邪予防にデコルテケア秋も深まり、冷え込んできましたね。これからの時期は風邪やインフルエンザが流行ってきますので、早めの予防対策が大切です。アロマトリートメントも予防に役立つ一つです!抗ウィルス作用や免疫調整作用のあるエッセンシャルオイルを使用してのマッサージはとってもおすすめです(^_^)vとくに胸上部(デコルテ)のトリートメントをしっかり行うことがポイント!胸上部は、心臓や肺など【呼吸器】【循環器】を守っている大切な場所なので、十分にケアすることが予防につながるんです。胸の滞りを流して、呼吸器・循環器の不調もスッキリ!FLORAのフェイシャルのコースでは、しっかりデコルテをトリートメントしていきます↓https://reserva.be/flora0421 ぜ...
2019.10.20 09:45至福のヘッドヒーリング[[頭痛・めまい!]][[目の疲れ!]][[顔のたるみ!]][[体の緊張・不眠!]][[ストレス・モヤモヤ!]]こんな症状がある方は、頭(脳)が疲れているかも!?頭皮に触れてみて、ガッチガチに固まっている方!お疲れのサインです。。。(>_<)フローラでは、全身の施術の初めに必ず、【頭部】の施術を行います。体の司令塔である脳に繋がる頭部を特殊な施術で整えてから、全身施術に入ります。頭の施術をさらにしっかり受けたい〜という方は【フェイシャル&ヘッドヒーリング】60分コースがおススメです!https://reserva.be/flora0421脳内スッキリ!至福のヘッドヒーリングをお楽しみください^ - ^* … * … * … * …*...
2019.10.15 01:26あなたは左?右?肩甲骨疲れ 肩甲骨まわり、凝り固まっていませんか⁉︎肩甲骨まわりがだるい、重苦しい、痛い、、、肩甲骨が凝っていると肩全体が重く感じてしますが、凝り具合は【左右差】がある場合が多いです。あなたの肩甲骨まわりは【左側】が凝っていますか??【右側】が凝っていますか??どちらが凝っているかによって、心身の状態が分かるかも⁉︎●首や腕からきてる?●腰の凝りからきてる?●胃腸や肝臓、内臓の不調??●ストレス??それとも●◯◯が原因??背中は手が届きづらい場所なので、肩甲骨まわり全体は自分ではなかなか状態が把握しにくいですよね。『私はどっち側が凝っていて、どんな体の状態なんだろう⁉︎』気になる方は、ぜひフローラのセラピーをご体感くださいませ^_^!* … * … *...
2019.10.08 06:30よくあるご質問フローラには、【バランシングアロマボディ】と【ディープデトックスボディ】という2種類のボディーコースがございます。どちらもボディコースなので、『どう違うの?』とよくご質問いただきます。【バランシングアロマボディ】●全身に響くやわらかでなめらかタッチ●施術中ゆっくり眠りたい方へおすすめ●総合的に身体を整えるセラピー【疲労・不眠・肩こり・首こり・頭痛・自律神経の乱れなど】にお悩みの方、とにかくリラックスしたい方へ。【ディープデトックスボディ】●深く、強めのタッチ●表面の筋肉だけでなく深層筋にアプローチし、凝り固まった筋肉を緩める●強もみがお好きな方へおススメのセラピー【疲労・慢性肩、首こり・腰痛・頭痛・むくみ・脚の疲労】にお悩みの方、短期で改善されたい方へ...
2019.09.30 15:10公式ホームページ皆さま、こんにちは。仙台奥座敷秋保温泉旅館 蘭亭3階、大浴場前にあるセラピールームフローラ(FLORA)です。フローラのセラピーや、サロンにご興味がある方は、【FLORA公式ホームページ】が開設されておりますので、ぜひご覧ください!●メニュー内容の詳細●サロン情報●スタッフ情報●過去ブログ●オンラインショップなどなど、ホームページから詳細ご覧いただけます♪FLORA公式ホームページはこちら↓https://flora-r.com/フローラの施術目的や、施術内容も掲載されておりますので、ご予約前にご一読くださいませ。その他、お得なクーポンや、オンラインからの事前ご予約もホームページから承っております!時期によってご予約が混み合い、お時間帯やコースをご希望...
2019.09.22 14:12秋の夜長はアロマトリートメントで休息をセラピールームフローラ(FLORA)です。肌寒い日が続いておりますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか?^_^秋から冬に向かうこの時期、気温はもちろん、私達の心身の変動も大きい時期と言われています。東洋医学の陰陽の考えでは、春や夏は【陽気、外へ向かう(成長・解放)】秋や冬は【陰気、内に向かう(受容・吸収)】の流れがある時期だと考えられています^_^冬に向かって体が変動していくように、心も変化し内面に向きやすい時期。そんな秋の季節は、トリートメントを通して、じっくり自分の体と心に向き合う時間を過ごすのはいかがでしょうか。ご自身の状態に合わせた【アロマの香りをセレクト】することが出来るコースもございます。●エクセレントチャージングボディ&フェイシャル...
2019.09.15 11:59セラピーで秋バテ解消!皆さま、こんにちは。 セラピールームFLORAです。9月に入り、秋保は少し風が涼しくなり、秋の雰囲気になってきました。突然ですがみなさんは『秋バテ』ってご存知ですか!?暑い夏が終わり、秋に近づく季節の変わり目に、【夏に溜まった疲れ】からくる●食欲不振・下痢や便秘 ●全身のだるさ・疲労 ●頭痛・肩こり ●めまいや立ちくらみなどの不調がでる状態を『秋バテ』と呼ばれることがあります。秋バテの原因は3つのタイプに分かれます。【【胃腸お疲れタイプ】】 夏の間に冷たい飲み物や食べ物取りすぎることで、消化器系が疲れ、食欲不振や便秘、下痢、胃もたれなどを引き起こす。【【体冷え冷えタイプ】】 夏に冷房にあたりす...